未来志向で生きていこう

変化を味方にして楽しく豊かな人生を

私に都合の良いゲームを自分で考え出してライフハック!

f:id:chachappy:20191125225030p:plain

 

ゲーム業界では、プレイヤーを熱中させる様々な仕掛けが生み出されて洗練されてきました。みんながゲームに夢中になるのは、のめり込んでしまうような仕掛けが周到にデザインされているから。

そしてゲーム作りで磨き上げられた方法論は、様々な分野へと応用展開する取り組みがされていて、ゲーミフィケーションと呼ばれています。

顧客にお金を使わせる仕掛けを考えるのがマーケティングで、組織人が仕事にハマる仕掛けを考えるのがマネジメント。どちらも、目標達成のために人々を都合よくコントロールする方法論です。

そして多くの人が、誰かが考え出したゲームに熱中しています。もちろんそのゲームに適正があって輝いている人はいて、それで人生楽しめている人は幸せな人。誰も楽しめないゲームでは、流行るわけもありません。

 

一方で、少数派なのでしょうが、誰かが考え出したゲームには今一つ没頭できないタイプ、というのがいて、チャッピーはそういう少数派なのだと自覚しています。目の前にニンジンをぶら下げられると、かえって白けてしまうアマノジャクなんですよね。

なので、自分を楽しませるためにいつも、自分自身でいちいちゲーム化して楽しまないといけない。やりたくない仕事は「お願いゲーム」とか「太鼓持ちゲーム」とか「謝罪ゲーム」とか・・自分の中でゲームを作って、それ自体を楽しむようにモチベーションを保っています。けっこう面倒なのですけど。

 

chachappy.hatenablog.com

 

ところで・・・
誰かが考え出したゲームにハマっていて、むしろ辛そうに見える人もいます。そういう人を見ると、「プレイするゲームを替えた方がよくない?」と心の中では、思います。

「私にマッチするゲームはどこにあるだろ?」とキョロキョロ探すのも、一つの手。ですけど、自分を楽しませるためのオリジナルなゲームを、自分自身で考えだすのも、一つの選択肢です。誰かの都合で考え出されたゲームをプレイするのではなくて、自分の都合で考え出されたゲームをプレイするライフハックです。

チャッピーの場合、一つは「ヒトの生態研究ゲーム」。
ですが本当は、それとは別に、仕事で大きな目標に向かっていくストーリーがあればいいな、と思っています。今はまだそのストーリーを思案中ですけど。

いずれにせよ、熱中できるゲーム作りのために、ゲーミフィケーションの勉強は役立ちますよ!

 


トリプルファイヤー "スキルアップ"(Official Music Video)

chachappy.hatenablog.com

 

chachappy.hatenablog.com

 

自分の「好き」をコントロールしてライフハックしよう!

f:id:chachappy:20191125225754p:plain
 

世の中には、人々のお金をできるだけ使わせるために、知恵を絞っている人たちがいて、マーケターと呼ばれる職業になっています。人がお金を払うのは特別なものに対してなので、仕事のポイントは、「ありふれたものでも特別なものと思いこませる方法」です。マーケターが産みだした仕掛けで、自分の人生を豊かなものにできますが、それにはやっぱりお金がかかります。

 

チャッピーは逆に、お金をできるだけ使わないで楽しめるライフハックを考えるようにしています。これは職業にはなりにくいのかもしれませんが、そのかわりに、お金が無くても自分の人生を豊かなものにできる。ポイントはやっぱり、「ありふれたものでも特別なものと思いこむ方法」です。

 

たとえば、聖地巡礼ってありますが、ファンにとって、作品の舞台となった場所は、ありふれた風景であっても、特別な価値のある風景に見えるということです。そして聖地に立ちたいという強い思いが、たくさんの時間とお金を使ってでも訪ねたいという気持ちにつながる。中には巡礼するだけでなくて、わざわざ仕事を新しく探して、移住してしまう人までいます。その場所に暮らすことで、人生が特別な意味に満ちたものに変わるからです。

 

私の住んでいる田舎町にも、ありがたいことに遠くから聖地巡礼に訪れてくれるファンがいます。ファンにとって、ここは特別な聖地です。

そして私自信も、自分の住むこの町を舞台とした作品にハマることで、見慣れた風景がワクワクする特別なものに変わりました。何一つ犠牲にせずに、この場所で暮らすことが、特別な意味に満ちた人生に変わるんです!

こんなにも魅力あるチャンスを見逃すのは、とってももったいない話ですよね!

もちろんチャッピーは、自分の住む町が舞台となった作品はなんでも、積極的にハマるようにしています。

 

こんな考え方に共感してくれる人って、なぜか周りにはいないのですが、「自分は何が好きで何が嫌いか」決めつけずに、フラットな気持ちで好奇心を広げて生きた方が、だんぜんお得ですよね!

 

chachappy.hatenablog.com

 

chachappy.hatenablog.com

 

【パーソナルキャピタル形成】「何かをする対価としてお金を得る」という発想を止める

f:id:chachappy:20200722034132p:plain

 

「『職業』という枠組みは取り払って『こんな人がいる世の中は楽しい、嬉しい』そういう人になれれば、生きて行く方法は自然と見つかる。」
・・・若い子たち、そんな自由な発想をする子も多いですよね。

 

「市場が縮小する日本では、すでにある職業はほとんどみんな供給過多だ。実りある人生にしたければ、まだ名の無い新しい仕事、新しい生き方をみつけ出せ。」
・・・なにしろ、大人たちにそう言われて育ってきた世代です。

 

「誰も歩んでいない道を進み、目指すは独自のポジション。就職はそのための一歩。『労働の対価としてお金を得る』という発想ではレッドオーシャンまっしぐら。」
・・・積極的に人生を切り開こうという若い世代は、就職を前にしてもそんな考え方をします。

 

逆にはじめから「賃労働に就く」という進路だけを考える人は、「できるだけ安定したポジションを掴んで、何とかしがみついて生きぬこう」といった考え方になっている人が多い。両極ですよね。

 

考えてみれば・・・
チャッピーのようなアラサー世代って、既成のレールに乗っかりながらも前向きに生きようとしてきた、最後の世代なのかもしれませんね。

でも、まだまだ人生これから。

今までの経歴を活かすユニークなポジションって無いだろうか?
この先、どうやってパーソナルキャピタルを形成していこう?
時代遅れの価値観は、アップデートしなきゃですね!

 

chachappy.hatenablog.com

 

供給過多な職業が増えている それでもみんな主役になりたい

f:id:chachappy:20191125222911p:plain


日本では、クラシック音楽のコンサートがたくさん開かれていて、演奏活動をしている人もたくさんいます。

みんな、小さい時から演奏することが大好きで、長年にわたって専門的な教育を受けてきた人たち。ですがほとんどの人は、演奏だけでは食べて行けないようです。コンサートの目的はお金儲け以外にあって、「自分の演奏で人に喜んでもらえたら幸せ、認めてもらえれば幸せ」そんな思いが活動を支えているのでしょう。

 

スポーツや音楽やアートなどは、金銭的な報酬以外に大きな魅力や意義がありますが、そうした分野は、才能に恵まれたひとにぎりの人間だけが例外的に食べて行ける世界。なりたい人が大勢いるため、どうしてもかなりの供給過多になります。

ただ、その技術や資格を活かせる仕事は他にもあって、収入の裾野を広げています。たとえばピアニストであれば、レッスンだったり結婚式場でのBGM演奏だったり、ゴルファーであれば、レッスンだったり親睦コンペだったり・・・それらはたいていもっと地味で、主役を引き立てるような仕事です。

 

ところで日本では、モノづくりエンジニアも、だんだんと似たような状況になって来ていると感じます。つまり、モノづくりが好きで専門的な教育を長期にわたって受けてきた人でも、多くの人が設計・開発職では食べて行けない。あるいは行けたとしてもすごく薄給かブラックです。もともとエンジニアがたくさんいたから、今の日本で本当に必要とされる数よりも多い。供給過多なのでしょう。

それでも、これからはデジタルファブリケーションなどで「自分のアイディアを形にして認めてもらえれば幸せ」と、創作欲求や承認欲求を満たすためにモノづくりに励む人は増えていくのでしょう。つまり目的がお金儲けからはどんどん離れていく。そうなるとそれはもう、音楽とかスポーツの世界に近づいてきます。

 

それでも、才能に恵まれた一流のエンジニアは、プロサッカー選手のように「自分の能力を伸ばし活かせる最も相応しい環境」を求めてグローバル企業をわたり歩く。「ソニーからサムソンを経てファーウェイ本社へと移籍!」みたいな華々しい経歴を歩んで活躍する高給日本人エンジニアは今もいますが、国民の誇りですよね。これからは活躍の場が、地球上の様々な場所へとますます広がることは、間違いありません!

 

一方で日本国内に、専門スキルを持ったエンジニアの仕事が無くなるというわけではなくて、これからはファブラボで教える仕事などが増えるのでしょう。あとは、そこで作られたものが法律に反しないかチェックしたり安全性を監視したり、そういった部分が仕事として残るのではないでしょうか。

 

考えてみると、「主役になれる部分を仕事にするのは狭き門となり、それを支える仕事が残る」、こういう変化はいろんな分野で進んでいると思います。「好きを仕事に」という風潮で、特定の職業に人気が集中します。やっぱりみんな主役になりたいし、ドヤりたいですものね。

 

・・・なんにせよ、チャッピーのような、ど底辺エンジニアに主役は縁遠いわけですけど、「パチンコ部品の組み立て生産性の向上」などをいくら頑張っても、きっともう無理ゲーです(涙 

まだやってるのか、って言われそうですが。。

 

chachappy.hatenablog.com

 chachappy.hatenablog.com

 

【労働価値ゼロ経済】「使う喜び」<「使ってもらえる喜び」

f:id:chachappy:20191130101055p:plain


お気に入りのものを買うには、まずは、気にいるものとの出会いが大切ですよね。

インターネットが無い時代には、いろんなお店を探し回ったり、遠くのお店まで行ったり、今よりもずっと大変だったようです。私のように田舎に住む人間ならばなおさら、地元では手に入らないものをわざわざ上京(死語?)するとかして、出会うまでの苦労があったと聞きます。出会うまでが大変だからこそ、手に入れた時の喜びも大きいし、所有していることが自慢にもなったのだと思います。

 

インターネットは探し出す力をものすごく強化してくれたわけだけど、便利さとひきかえに、手に入れる喜びは薄らいでしまいました。つまり出会うまでの苦労が無くなった分、単に「欲しいものを手に入れて使う」というだけになってしまった。

ネットショップは私の欲しがるものを探し出して、次々にレコメンドしてくれます。レコメンド機能が進化するほどに、便利にはなるけれど、出会いの喜びは失われて行きます。

 

ところで世の中には、欲しいものを自分で考えて作る、という人もいます。

昔は、素人が自作したところで、自分で使うか、ごく近しい人にあげるかしかありませんでした。

ですがインターネットが探しだす力をものすごく強化してくれたお陰で、私が作ったオリジナル品を、はるか遠くから見つけ出して「欲しい」と言ってくれる人が現れる時代になりました。自分が良いと思って作ったものを、見ず知らずの誰かが気に入って使ってくれる。承認欲求を何よりも満たしてくれる話ですよね!

そしてこれからは、レコメンド機能やマッチング機能がさらに進化するので、地球の裏側からでも私の作ったものを「欲しい」といってくれる人が、もっと現れやすくなるはずです。

 

つまり、技術の進歩によって、「誰かの作ったものを自分で使う喜び」は小さくなっているけれど、代わりに「自分の作ったものを誰かに使ってもらえる喜び」はものすごく広がっている、ということです!

 

これからは、オリジナル品を作るためのデジタルファブリケーションや、いろんなスキルを持った人どうしで協働する仕組みが、どんどん充実してきます。時間的なゆとりも精神的なゆとりとも手にして、承認欲求や創作欲求を満たすための活動をする人が、どんどん増えてくるでしょう。つまり「労働の対価はいらない、自分の欲求さえ満たせれば」と考える人によって、無償の生産活動が多方面で活発に行われるようになります。そうなれば誰もが、お金をかけずに豊かな暮らしを送れる時代になるはずですよね!

  

chachappy.hatenablog.com

 

chachappy.hatenablog.com

 

chachappy.hatenablog.com

 

 

これから伸びるのは、経済力以外の評価で客を差別するビジネス

f:id:chachappy:20191130102220p:plain

ざっくりな話しですけれど・・子供時代に貧乏だった人は、大人になってお金の力を欲しがりますが、生まれつきのお金持ちはむしろ、お金の力だけでは手に入らないものを欲しがります。

経済的に大きな成功を収めた人は、最後には、寄付をしたり学校を創設したりして、名誉を求めます。

マズローの欲求階層説が有名ですが、人が欲しがるものって段階を追って変化するものなのでしょう。

 

日本が貧しかった時代は、お金で手に入るものを手に入れられずに、悔しい思いをする幼少期を、多くの人が過しました。

大人になって自分で稼げるようになれば、お金で手に入るものを手に入れることに目が向きます。

ちょうど、技術革新で魅力的な新製品が次々と現れた時代です。

売る方はたくさん作ってたくさん売りたかったし、買う方は仕事を頑張るほどに経済力が上がったから、お金を出してどんどんモノを手に入れた。

世の中が、お金の力を行使する魅力で満ち溢れました。

「金を出す人間が上、金を払ったのだから・・」という意識が当たり前になったのでしょう。

 

豊かな時代が訪れると、お金の力だけでは手に入らないものを、みんな欲しがるようになってきます。

承認欲求とか帰属欲求とかが重要になってきて、「モノよりつながり」と言われる時代になりました。

ですがお店のお客に対する意識は今も変わらず、「お金を払っていただくのだから・・。お金さえ払っていただければ・・」といったスタンスばかり。変な話です。

経済力以外の評価をちゃんとして差別すれば、もっと多様な人の承認欲求や帰属欲求を満たせるのに。


老舗料亭みたいなところは別にして、歴史の無い店が客を選別して差別するような商売をすれば、批判する人たちも、きっと大勢でてくると思います。

でも、気に入らない人は客にならなければいいってだけ。

間違って店に来ないように予め公言しておけば、問題ないはずです。

 

私たちって、世の中が豊かになったのにもかかわらず、貧しかった時代の常識を無駄に引きずっているのでしょうね。

 

chachappy.hatenablog.com

 

承認欲求を満たす方法はいろいろあっていい

f:id:chachappy:20191209002434p:plain

 「人から評価されたい、認められたい」、便利になった世の中で、相変わらず多くの人が不全感を抱いているのはなぜ?
・・考えてみると、人々の思い込みのせいもあるのでしょう。

「評価されるのはお金を受け取る側」とか、「承認欲求は、お金を使って満たすものでは無い」という思い込み。本当は、お金の流れに縛られる必要はないのに。
 

金銭授受を伴う関係を、私たちは謎の常識で縛りつけています。

「お金を出す客が立場が上で、客は店を好きに評価するけど、その逆は無い」とか、「客は店を自由に選べるけれど、その逆は許されない」とか、「店は料金を明示して、どの客にも同じにしないといけない」とか・・、なんか、そういうのってアホくさくないですか?

たとえば、自分の承認欲求を満たすために赤字の商売をしたっていいわけで。

「人に認められて喜ばれた。よかった。赤字だけど」で、いい。
お金が入ってくるルートは別に無いと、ですが。

 

あるいは、客の承認欲求を満たすために、客を評価する商売があっていい。

客のことを気に入ったら特別割引、評価が上がるほどVIP待遇に。逆に気に入らなければ出入り拒否。お客はお店に気に入ってもらおうと自己研鑽する。
・・そんな商売があっても、いい。

 

医療とか公共インフラとか、生きる上で欠かせないものは、公平なルールで配分されることが重要なのでしょうけれど。

 

chachappy.hatenablog.com 

chachappy.hatenablog.com